タイトル | 楽しむ数学10話 |
---|---|
タイトルヨミ | タノシム/スウガク/ジュウワ |
著者 | 足立/恒雄‖著 |
著者ヨミ | アダチ,ノリオ |
著者紹介 | 1941年京都府生まれ。東京工業大学理学研究科博士課程修了。早稲田大学名誉教授。理学博士。専攻は代数的数論、数学思想史。著書に「数とは何か」「類体論へ至る道」など。 |
版 | 新版 |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズヨミ | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ巻次 | 729 |
シリーズ巻次ヨミ | 729 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2012.11 |
ページ数等 | 8,213p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥820 |
ISBN | 978-4-00-500729-5 |
版注記 | 初版のタイトル:たのしむ数学10話 |
版注記ヨミ | タノシム/スウガク/ジュウワ |
内容紹介 | 数学における記号法の発展の歴史、数学的帰納法のもつ意味と歴史、フェルマーの大定理の歴史などのトピックスに加え、数学の発展にたずさわった数学者たちのエピソードを紹介する。 |
児童内容紹介 | 哲学者であり、数学者でもあったデカルトとパスカルが考えることを楽しんだ数学や、18世紀の数学王オイラーの数学は、いまの数学の重要な基礎となっています。1996年にようやく解決された「フェルマーの大定理」とともに、数学の歴史の中から興味深い話題を紹介します。 |
件名 | 数学-歴史 |
件名ヨミ | スウガク-レキシ |
件名 | 数学者 |
件名ヨミ | スウガクシャ |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名詳細 | 算数・数学(220010120000) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 410.2 |
NDC10版 | 410.2 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1話 発見のための方法 |
第1階層目次タイトル | 第2話 無限へかける橋 |
第1階層目次タイトル | 第3話 文字記号の歴史 |
第1階層目次タイトル | 第4話 フェルマーの大定理 |
第1階層目次タイトル | 第5話 ピュタゴラス数の話 |
第1階層目次タイトル | 第6話 朝ねぼうのデカルト |
第1階層目次タイトル | 第7話 信心ぶかいパスカル |
第1階層目次タイトル | 第8話 数学王オイラー |
第1階層目次タイトル | 第9話 フェルマーの大定理に挑戦 |
第1階層目次タイトル | 第10話 フェルマーの大定理が解けた! |
第1階層目次タイトル | 数学者の横顔 |
第2階層目次タイトル | 高木貞治 |
第2階層目次タイトル | エウクレイデス |
第2階層目次タイトル | ポアンカレ |
第2階層目次タイトル | ウォリス |
第2階層目次タイトル | ライプニツ |
第2階層目次タイトル | フェルマー |
第2階層目次タイトル | ハーディ |
第2階層目次タイトル | ピュタゴラス |
第2階層目次タイトル | デカルト |
第2階層目次タイトル | パスカル |
第2階層目次タイトル | オイラー |
第2階層目次タイトル | ヤコブ・ベルヌーイ |
第2階層目次タイトル | ダランベール |
第2階層目次タイトル | ディリクレ |
第2階層目次タイトル | ルジャンドル |
第2階層目次タイトル | コーシー |
第2階層目次タイトル | クンマー |
学習件名 | 数学 |
---|---|
学習件名ヨミ | スウガク |
学習件名 | 数学者 |
学習件名ヨミ | スウガクシャ |
学習件名 | 記号 p37-56 |
学習件名ヨミ | キゴウ |
学習件名 | フェルマー p57-78,163-213 |
学習件名ヨミ | フェルマー |
学習件名 | ピタゴラス p79-100 |
学習件名ヨミ | ピタゴラス |
学習件名 | デカルト p101-118 |
学習件名ヨミ | デカルト |
学習件名 | パスカル p119-134 |
学習件名ヨミ | パスカル |
学習件名 | オイラー p135-162 |
学習件名ヨミ | オイラー |