| 
                    タイトル
                 | 
                
                    宗教と“科学の心”
                     - 若者へのメッセージ  p16-25
                 | 
            
            
            
                | 
                    責任表示
                 | 
                
                    サー・ハロルド・クロトー‖述
                    (クロート,ハロルド W.)
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    日本の高等教育システムを変えなくてはいけない
                     - 野依良治教授(2001年受賞)  p26-34
                 | 
            
            
            
                | 
                    責任表示
                 | 
                
                    野依/良治‖述
                    (ノヨリ,リョウジ)
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    下村脩
                     - クラゲの発光物質の発見が導いた生化学の新時代  p35-56
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    ゲルハルト・エルトゥル
                     - 「表面化学」をいっきに前進させた男  p57-80
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    ピーター・アグレ ロデリック・マキノン
                     - 細胞膜の「水チャネル」と「イオンチャネル」を発見  p81-104
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    田中耕一
                     - 生命の基本「たんぱく質」の質量を測る  p105-122
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    クルト・ヴュートリヒ
                     - 巨大なたんぱく質分子の立体構造を描く新しいNMR  p123-138
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    野依良治
                     - 「キラル触媒」で化学産業を変革した日本人  p139-156
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    白川英樹
                     - 電気を通すプラスチックの発見者  p157-170
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    ハロルド・クロトー リチャード・スモーリー ロバート・カール
                     - “フラーレン”を発見した男たち  p171-194
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    キャリー・マリス
                     - DNA研究をいっきに前進させたPCR法を発見  p195-212
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    シドニー・アルトマン トーマス・チェック
                     - 「RNA」の新しい理解を導いた若き生化学者  p213-232
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    ハルムート・ミヒェル ヨハン・ダイゼンホーファー ロベルト・フーバー
                     - 光合成たんぱく質の立体構造をはじめてとらえる  p233-246
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    福井謙一 ロアルド・ホフマン
                     - 「フロンティア軌道理論」で化学反応のプロセスを説明  p247-262
                 | 
            
            
            
                | 
                    タイトル
                 | 
                
                    イリヤ・プリゴジン
                     - 「散逸構造」と「複雑系」の真のパイオニア  p263-282
                 |