Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status |
---|---|---|---|---|---|---|
21146790 | Showa | 閉架 | 010.4 シ | General Books |
Title | 図書館の発展を求めて |
---|---|
Title (Reading) | トショカン/ノ/ハッテン/オ/モトメテ |
Subtitle | 塩見昇著作集 |
Subtitle (Reading) | シオミ/ノボル/チョサクシュウ |
Author | 塩見/昇‖著 |
Author (Reading) | シオミ,ノボル |
Author | 塩見昇先生古稀記念事業会‖編 |
Author (Reading) | シオミ/ノボル/センセイ/コキ/キネン/ジギョウカイ |
Publisher | 日本図書館研究会 |
Publisher | 教育史料出版会(発売) |
Publication Date | 2007.2 |
Number of Pages, etc. | 18,467p |
Dimensions | 22cm |
Price | ¥6000 |
ISBN | 978-4-87652-476-1 |
Content Description | 公共図書館の発展を運動と理論の両面から切り拓き、学校図書館に関わる人々を指導し、支えてきた塩見昇。これまでの著作や講演記録から24の論稿を収録。47年にわたる思索とその軌跡、および人物評論が凝縮された一冊。 |
NDC 9 | 010.4 |
NDC 10 | 010.4 |
Intended Audience | 一般(L) |
Title | 日本の図書館:戦後50年 p3-10 |
---|---|
Title | 図書館と社会教育 p11-27 |
Title | 「読む自由」と図書館 p29-45 |
Title | 子どもの権利条約と図書館の課題 p47-67 |
Title | 司書形成における養成と研修 p69-85 |
Title | 公立図書館づくりの進展と直面する課題 p89-106 |
Title | 地域の情報拠点としての公立図書館 p107-113 |
Title | 図書館づくり住民運動と地方自治 p115-144 |
Title | 図書館運営への住民参加 - 図書館協議会など制度的参加を中心に p145-165 |
Title | 市民文化の創造 - 二つの市立図書館設置条例制定をめぐって p167-177 |
Title | 公立図書館経営の動向 - 効率、委託運営、司書の問題を中心に p179-192 |
Title | 教育としての学校図書館 - 教育課程の展開に寄与するために p195-200 |
Title | いま、なぜ学図研か p201-220 |
Title | 教育の中身をつくる協働 - 学校図書館と公立図書館との連携の新展開 p221-236 |
Title | 「司書教諭」像の構築と図書館教育の展開 p237-245 |
Title | 学校図書館専門職員の整備・充実に向けて p247-278 |
Title | 学校図書館のこれからを考える - “人”の在り方を中心に p279-305 |
Title | 社会的合意へ議論を - 自由に読む権利を p309-310 |
Title | 収集方針の成文化・公開の意義と図書館の自由 p311-325 |
Title | 図書館の自由における「利用者の秘密」 p327-345 |
Title | ジャーナリズムの倫理と図書館の自由 p347-361 |
Title | “図書館のラベルを追え”報道への疑問 p363-366 |
Title | 大学教育と教養 - 私の授業実践から p369-394 |
Title | 路を拓く-山と図書館 p395-407 |
Title | 解説 図書館をつくりだす人々と運動への熱い視線 - 塩見昇と図書館研究 p411-427 |
Statement of Responsibility | 山口/源治郎‖著 (ヤマグチ,ゲンジロウ) |
<塩見/昇‖著>
1937年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業。大阪教育大学名誉教授、日本図書館協会理事長、兵庫県立図書館協議会会長などを務める。
|