Go to the content
Showa Town Library > Find Materials > Material Details

Material Details

不便益のススメ 新しいデザインを求めて(岩波ジュニア新書 891)

  • Content Introduction かすれていくナビなど、効率化や自動化の逆にあたる「不便益」の発想から生まれたデザインは、便利追求が見逃してきた、けれど本当は大切な視点を内包している。そんな新しい思想・指針を具体的なデザイン・モノを通して紹介。
待機中

Collection Information

Registration Number Library Book Place Call Number Category Restriction Status
22079513 Showa 児童④ K 501 カ Children's Books  
Reservation Count 0

Basic Information

Title 不便益のススメ
Title (Reading) フベンエキ/ノ/ススメ
Subtitle 新しいデザインを求めて
Subtitle (Reading) アタラシイ/デザイン/オ/モトメテ
Author 川上/浩司‖著
Author (Reading) カワカミ,ヒロシ
Series 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 891
Publisher 岩波書店
Publication Date 2019.2
Number of Pages, etc. 6,176p
Dimensions 18cm
Price ¥800
ISBN 978-4-00-500891-9
Content Description かすれていくナビなど、効率化や自動化の逆にあたる「不便益」の発想から生まれたデザインは、便利追求が見逃してきた、けれど本当は大切な視点を内包している。そんな新しい思想・指針を具体的なデザイン・モノを通して紹介。
Content Discription (Children) 不便の益とは?通った道が次第にかすれ、3回も通ると真っ白になるナビ。目盛りが素数しかないものさし…。便利追求が見逃してきた、けれど本当は大切な視点を内包している「不便益」の発想から生まれたデザイン・モノを通して、新しい思想・指針を紹介します。
NDC 9 501.83
NDC 10 501.83
Intended Audience 中学生,高校生(FG)

Display Contents

1st-Level Contents Title プロローグ 不便な生活,始めました
2nd-Level Contents Title 受験/下宿探し/風呂/台所/スマホを下宿に置いてきた日には/不便だ,メンドくさ!はマイナス/ホームセンターで本棚を買う/食洗機なし/コップ洗いをモノグサしてみた/プチ冒険してみた
1st-Level Contents Title 1 「不便益」の時代がやってきた
2nd-Level Contents Title (1)現実味をおびてきたドラえもんの世界
2nd-Level Contents Title (2)AIブームが「便利」に拍車をかける
2nd-Level Contents Title ゲームに勝つ/試験問題を解く/運転支援から自動運転へ
2nd-Level Contents Title (3)ボタン一つでなんでもできる・してくれる家・社会
2nd-Level Contents Title (4)効率化・自動化は工学の最優先課題
2nd-Level Contents Title (5)でも「便利」ってなんか気持ち悪い
2nd-Level Contents Title ポーランドから来日した友人は日本語が話せない/グローバリゼーションは便利ですが/信じるしかないのですが
2nd-Level Contents Title (6)そして「これからは不便益やでぇ」とある教授が言った
2nd-Level Contents Title 人とモノの関わり合いは代替だけではない/人と自然との関わりは断絶だけではない/人とコトの関わり方は分業だけではない/無駄な無駄と無駄でない無駄
1st-Level Contents Title 2 数式化できないものにある価値
2nd-Level Contents Title (1)定量化できない,数式化できないものを探して
2nd-Level Contents Title 試験の点/看護師/もの作り/数字にして「意味のあること」と「ないこと」
2nd-Level Contents Title (2)不便の効用あれこれ
2nd-Level Contents Title 小さな不便が満載の幼稚園/バリアアリーの施設/効率重視ツアーと不便なツアー/引っかかる講義/紙の辞書と電子辞書/バイク通学から徒歩通学へ/部屋にテレビがある宿とロビーにしかテレビがない宿
2nd-Level Contents Title (3)便利な社会=やらせてもらえない社会
2nd-Level Contents Title やらなくていいよが,やっちゃいけないに/やらなくてよい,だらけになる/「火の鳥」のナナ/自由な社会と便利な社会
2nd-Level Contents Title (4)便利と不便,益と害を捉え直す
2nd-Level Contents Title (5)不便から得られる8つの益
2nd-Level Contents Title 主体性が持てる/工夫できる/発見できる/対象が理解できる/安心・信頼できる/上達できる(飽和しない習熟)/私だけ感/能力低下を防ぐ
2nd-Level Contents Title (6)懐古趣味でもなく,便利を否定するでもなく
2nd-Level Contents Title 便利は人をダメにする?/便利は人から仕事を奪う?/今苦しんでおけば,後から良いことがある?/楽ではないが楽しい/不便益ですか?
1st-Level Contents Title 3 「不便益」をデザインする,形にするのは面白い!
2nd-Level Contents Title (1)不便益がキーワードのデザイン・もの作り
2nd-Level Contents Title 足こぎ車椅子/かすれていくナビ/消えてゆく絵本/素数ものさし/弱いロボット/不便な京土産/左折オンリーツアー/刻印のないキーボード
2nd-Level Contents Title (2)不便益システム研究所
2nd-Level Contents Title 車の研究/発想支援の研究/コミュニケーション場のメカニズムデザインの研究/学びの研究/ロボットの研究/観光の研究/人間活動支援の研究
2nd-Level Contents Title (3)ユーザーエクスペリエンスの時代へ
2nd-Level Contents Title スマホを持たない経験/時計を持たない経験/写真を撮らない経験
2nd-Level Contents Title (4)不便益デザインワークショップ
2nd-Level Contents Title 京都大学サマーデザインスクール/FBL/PBL/JIDAの学生コンペ/共生システム論研究室
1st-Level Contents Title エピローグ 便利って何?
2nd-Level Contents Title (1)「便利」とはなんでしょう
2nd-Level Contents Title (2)もし世界が便利だらけだったら
2nd-Level Contents Title (3)不便益という選択肢が必要な社会
2nd-Level Contents Title デジタルデトックス/ニュージーランドから帰ってみると
2nd-Level Contents Title (4)不便益をなぜ研究するのか
2nd-Level Contents Title 価値工学で不便の益を得るための便利/不便益デザインのためのメソッド/関係性と多様性の回復/不便益を研究するワケ/不便益を研究するもう一つのワケ
1st-Level Contents Title おわりに
1st-Level Contents Title 「不便益を深く知るために役立つ本」を参考文献として

Author Introduction

<川上/浩司‖著>
1964年生まれ。京都大学大学院横断教育プログラム推進センター(デザイン学リーディング大学院)特定教授。博士(工学)。著書に「不便から生まれるデザイン」など。

Study Subject

Study Subject 工業デザイン
Study Subject(Reading) コウギョウ/デザイン
Study Subject 物の見方・考え方
Study Subject(Reading) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
Study Subject 工学
Study Subject(Reading) コウガク
Important Points
  • Even if an item is marked as available for lending, it may be unavailable due to being missing, damaged, or in poor condition.
  • To make reservations via the homepage, you need to complete user registration at the library and register your password and email address.

Go to the top of this page