Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status |
---|---|---|---|---|---|---|
21176367 | Showa | 一般② | 369.3 ヒ | General Books |
Title | 東日本大震災と<復興>の生活記録 |
---|---|
Title (Reading) | ヒガシニホン/ダイシンサイ/ト/フッコウ/ノ/セイカツ/キロク |
並列タイトル | Records of‘Restoration’of the Victims’Refugee Lives in the Great East Japan Earthquake |
Author | 吉原/直樹‖編著 |
Author (Reading) | ヨシハラ,ナオキ |
Author | 似田貝/香門‖編著 |
Author (Reading) | ニタガイ,カモン |
Author | 松本/行真‖編著 |
Author (Reading) | マツモト,ミチマサ |
Publisher | 六花出版 |
Publication Date | 2017.3 |
Number of Pages, etc. | 4,774p |
Dimensions | 22cm |
Price | ¥8000 |
ISBN | 978-4-86617-027-5 |
Content Description | 東日本大震災における復興のありようを、とくに人びと(被災者)の生活世界に照準を合わせて明らかにしようとする多数の記録を集成。「復興組織における組織間関係の変遷」「被災地釜石の住民運動」などを収録。 |
NDC 9 | 369.31 |
NDC 10 | 369.31 |
Intended Audience | 一般(L) |
Title | 序 復興への途 - さまざまな記録を介して p1-6 |
---|---|
Statement of Responsibility | 似田貝/香門‖著 (ニタガイ,カモン) |
Title | 「小文字の復興」のために p9-27 |
Statement of Responsibility | 吉原/直樹‖著 (ヨシハラ,ナオキ) |
Title | 「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後 - 見直し中断の影響と国土形成計画の変容 p28-50 |
Statement of Responsibility | 野々山/和宏‖著 (ノノヤマ,カズヒロ) |
Title | 原発事故の被害構造 - 福島県中通り九市町村の母子の生活健康調査からの報告 p51-63 |
Statement of Responsibility | 成/元哲‖著 (ソン,ウォンチョル) |
Title | 復興の「ものさし」にみる宮城県内被災者の生活復興過程 p64-81 |
Statement of Responsibility | 佐藤/翔輔‖著 (サトウ,ショウスケ) |
Title | 釜石市唐丹の集落復興プロジェクト第一幕 p82-114 |
Statement of Responsibility | 神田/順‖著 (カンダ,ジュン) |
Title | 異なる立場から被災地の将来像を織り上げる - サードセクターからみる復興ガバナンスのありよう p115-141 |
Statement of Responsibility | 菅野/拓‖著 (スガノ,タク) |
Title | 復興組織における組織間関係の変遷 - 復旧期から復興期を事例に p142-167 |
Statement of Responsibility | 菅野/瑛大‖著 (カンノ,アキヒロ) |
Statement of Responsibility | 山岡/徹‖著 (ヤマオカ,トオル) |
Title | 復興過程における市民会議の役割・機能の変遷 p168-185 |
Statement of Responsibility | 磯崎/匡‖著 (イソザキ,タダシ) |
Title | 巨大災害発生後における国家レベルの復興組織の評価枠組みの構築に向けて - 国際事例による検証の試み p186-204 |
Statement of Responsibility | 地引/泰人‖著 (ジビキ,ヤスヒト) |
Statement of Responsibility | 井内/加奈子‖著 (イウチ,カナコ) |
Title | 転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会 p207-247 |
Statement of Responsibility | 松本/行真‖著 (マツモト,ミチマサ) |
Title | 生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割 p248-273 |
Statement of Responsibility | 松本/行真‖著 (マツモト,ミチマサ) |
Title | 生活を支援することの困難さ - 大槌町での五年間 p274-294 |
Statement of Responsibility | 新/雅史‖著 (アラタ,マサフミ) |
Title | 津波被災者と原発避難者の交流 - いわき市薄磯団地自治会といわき・まごころ双葉会の事例 p295-316 |
Statement of Responsibility | 齊藤/綾美‖著 (サイトウ,アヤミ) |
Title | 東日本大震災後に問われる地域防災のあり方 - 岩手県洋野町の事例 p317-343 |
Statement of Responsibility | 後藤/一蔵‖著 (ゴトウ,イチゾウ) |
Title | 被災地の非営利組織で働く「第二世代」の生活史 - 活動と雇用のあいだを揺れ動くNPO p344-371 |
Statement of Responsibility | 齊藤/康則‖著 (サイトウ,ヤスノリ) |
Title | 自主避難者の対話的交流と派生的ネットワーク - 母子避難という経験の語りから p372-392 |
Statement of Responsibility | 高橋/雅也‖著 (タカハシ,マサヤ) |
Title | 復興への燭光 - 会津会と「會空」をめぐる人びと p393-418 |
Statement of Responsibility | 吉原/直樹‖著 (ヨシハラ,ナオキ) |
Title | 避難者の食生活・寸描 - 浪江町出身三人の聞き書きより p419-459 |
Statement of Responsibility | 佐藤/真理子‖著 (サトウ,マリコ) |
Title | 地域に開かれ、地域から開かれた臨時災害放送局 - 山元町「りんごラジオ」 p460-480 |
Statement of Responsibility | 松本/早野香‖著 (マツモト,サヤカ) |
Title | 被災小学校から生まれる学校と地域の新しい連携の可能性 - 被災児童を支える豊間アカデミー PTAからPTSAへ p481-501 |
Statement of Responsibility | 瀬谷/貢一‖著 (セヤ,コウイチ) |
Title | <災害時経済>Disasters‐Time Economyの連帯経済の試み - 市民共同財の形成による現代的コモンズ論 p505-528 |
Statement of Responsibility | 似田貝/香門‖著 (ニタガイ,カモン) |
Title | 原子力災害の被災地における支援の可能性 p529-559 |
Statement of Responsibility | 川上/直哉‖著 (カワカミ,ナオヤ) |
Title | 被災地釜石の住民活動 - NEXT KAMAISHIのケース・スタディ p560-580 |
Statement of Responsibility | 大堀/研‖著 (オオホリ,ケン) |
Title | 足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア p581-603 |
Statement of Responsibility | 三井/さよ‖著 (ミツイ,サヨ) |
Title | 震災後の<生きがいとしての農業>に向けた支援の実践 - 宮城県亘理郡亘理町「健康農業亘理いちご畑」を事例として p604-632 |
Statement of Responsibility | 望月/美希‖著 (モチズキ,ミキ) |
Title | 「支援の文化」の蓄積と継承 - 原発避難と新潟県 p633-655 |
Statement of Responsibility | 松井/克浩‖著 (マツイ,カツヒロ) |
Title | 被災経験からの防災教育 - 理科教育・論理的思考教育との融合への流れ p656-702 |
Statement of Responsibility | 久利/美和‖著 (クリ,ミワ) |
Title | 知識と復興支援 p703-736 |
Statement of Responsibility | 松平/好人‖著 (マツダイラ,ヨシト) |
Title | 「実装」プロセスにおける安全・安心を決める論理と倫理 p737-760 |
Statement of Responsibility | 山田/修司‖著 (ヤマダ,シュウジ) |
<吉原/直樹‖編著>
1948年徳島県生まれ。大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授。著書に「「原発さまの町」からの脱却」他。
|
<似田貝/香門‖編著>
1943年東京都生まれ。東京大学名誉教授。
|