
| Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 21173457 | Showa | 一般② | 321 ハ | General Books | 
| Title | 法学入門 | 
|---|---|
| Title (Reading) | ホウガク/ニュウモン | 
| 並列タイトル | INTRODUCTION TO LEGAL STUDIES | 
| Author | 早川/吉尚‖著 | 
| Author (Reading) | ハヤカワ,ヨシヒサ | 
| Series | 有斐閣ストゥディア | 
| Publisher | 有斐閣 | 
| Publication Date | 2016.3 | 
| Number of Pages, etc. | 10,181p | 
| Dimensions | 22cm | 
| Price | ¥1800 | 
| ISBN | 978-4-641-15032-4 | 
| Content Description | 法とは何か。なぜ学ぶのか。学ぶと何がわかるのか、何ができるようになるのか。そんな疑問にあらゆる角度から答える法学の入門書。各章末に課題も収録。 | 
| NDC 9 | 321 | 
| NDC 10 | 321 | 
| Intended Audience | 大学生および大学院生(O) | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 1 「法学」を学ぶ意味 | 
|---|---|
| 2nd-Level Contents Title | 1 「法学部へようこそ!」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 「弁護士になりたい」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 法律の知識を身につけたい! | 
| 2nd-Level Contents Title | 4 法学を学ぶことで獲得できる知的能力とは? | 
| 2nd-Level Contents Title | 5 社会において必要とされてきた人材 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 2 「法学」とは何か | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 狭義の「法学」と広義の「法学」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 狭義の「法学」と法的知識 | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 広義の「法学」と「法」の必要性 | 
| 2nd-Level Contents Title | 4 「法」の構造と特性 | 
| 2nd-Level Contents Title | 5 法的思考力と法的コミュニケーション能力 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 3 「法」とは何か | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 わが国における法源と機関 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 「法」はなぜ必要なのか | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 「妥当」な「法」の変遷 | 
| 2nd-Level Contents Title | 4 「法」の正統性 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 4 法学における「法解釈論」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 法学における「法解釈論」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 法解釈の必要性 | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 法解釈における留意点 | 
| 2nd-Level Contents Title | 4 法解釈の限界 | 
| 2nd-Level Contents Title | 5 法学における「立法論」 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 5 法学の分野 | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 実定法 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 基礎法 | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 隣接する他の分野 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 6 法の適用プロセス | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 私人間における適用プロセス | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 公的主体との間における適用プロセス | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 裁判における適用プロセス | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 7 身近なニュースの法学的分析 | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 沖縄の基地問題 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 オリンピック招致と原発事故 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 8 ルールの意味を考える | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 身の回りのルールの意味 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 ルールの違いの意味 | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 9 意味のないルールと見えないルール | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 意味のないルールの意昧 | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 見えないルールを見つけ出す | 
| 1st-Level Contents Title | CHAPTER 10 「法学部」をめぐる環境の変化 | 
| 2nd-Level Contents Title | 1 日本における「法学部」の位置づけ | 
| 2nd-Level Contents Title | 2 日本における「法学部」の誕生 | 
| 2nd-Level Contents Title | 3 戦後大衆社会と「法学部」の拡大 | 
| 2nd-Level Contents Title | 4 「法学部」の人気低下の要因 | 
| 2nd-Level Contents Title | 5 グローバリゼーションの影響 | 
| 2nd-Level Contents Title | 6 「社会人基礎力」の養成 | 
| 2nd-Level Contents Title | 7 現代において望まれる法学部での教育 | 
| 
                         
                        <早川/吉尚‖著>
                         
                        
                        立教大学教授。共著に「海外腐敗行為防止法制と国際仲裁法制の戦略的活用」など。
                         
                     |