Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status |
---|---|---|---|---|---|---|
22051253 | Showa | 閉架 | K 913 ハ | Children's Books |
Title | 春ものがたり |
---|---|
Title (Reading) | ハルモノガタリ |
Author | 野上/暁‖編 |
Author (Reading) | ノガミ,アキラ |
Author | 日比野/光希子‖画 |
Author (Reading) | ヒビノ,ミキコ |
Series | ものがたり12か月 |
Publisher | 偕成社 |
Publication Date | 2009.2 |
Number of Pages, etc. | 213p |
Dimensions | 22cm |
Price | ¥1800 |
ISBN | 978-4-03-539310-8 |
Content Description | “つくし”とあだなされた水町さんと、“つくしんぼ”と呼ばれている「ぼく」。病院の診療室で顔をあわせて…。芽生え、春風、卒業、出会いなど、さわやかに春を描いた短編と詩15編を収録。 |
Content Discription (Children) | 昔、日本は戦争をしていました。その年の3月3日、戦争の火は、町全部をなめつくし、家を焼きはらってしまったのです…。戦争という悲しい思い出とひなまつりをテーマにした、ふしぎなお話「花かんざし」など、さまざまな春のお話と詩を収録(しゅうろく)。 |
NDC 9 | 913.68 |
NDC 10 | 913.68 |
Intended Audience | 小学3~4年生(B3) |
Title | 春に p8-9 |
---|---|
Statement of Responsibility | 谷川/俊太郎‖著 (タニカワ,シュンタロウ) |
Title | 大坊峠の赤ん坊 p11-21 |
Statement of Responsibility | 柏葉/幸子‖著 (カシワバ,サチコ) |
Title | 花かんざし p23-34 |
Statement of Responsibility | 立原/えりか‖著 (タチハラ,エリカ) |
Title | ふたりのバッハ p35-54 |
Statement of Responsibility | 森/忠明‖著 (モリ,タダアキ) |
Title | 待ち合わせ p55-76 |
Statement of Responsibility | 末吉/暁子‖著 (スエヨシ,アキコ) |
Title | わらび p78-79 |
Statement of Responsibility | 山中/利子‖著 (ヤマナカ,トシコ) |
Title | 二十年目のお客 p81-102 |
Statement of Responsibility | 岡田/貴久子‖著 (オカダ,キクコ) |
Title | ジャンケンゆうれい p103-112 |
Statement of Responsibility | 三田村/信行‖著 (ミタムラ,ノブユキ) |
Title | 春にとどく絵葉書 p113-122 |
Statement of Responsibility | 斉藤/洋‖著 (サイトウ,ヒロシ) |
Title | ぼくのお姉さん p123-150 |
Statement of Responsibility | 丘/修三‖著 (オカ,シュウゾウ) |
Title | もんくたらたら p152-153 |
Statement of Responsibility | ねじめ/正一‖著 (ネジメ,ショウイチ) |
Title | 兄やん p155-180 |
Statement of Responsibility | 笹山/久三‖著 (ササヤマ,キュウゾウ) |
Title | レンゲ畑の羽音 p181-192 |
Statement of Responsibility | 今森/光彦‖著 (イマモリ,ミツヒコ) |
Title | トチノキ山のロウソク p193-204 |
Statement of Responsibility | 茂市/久美子‖著 (モイチ,クミコ) |
Title | 春の絵 p205-213 |
Statement of Responsibility | 川上/弘美‖著 (カワカミ,ヒロミ) |
<野上/暁‖編>
1943年長野県生まれ。評論家、作家。子ども雑誌、児童図書、一般図書の編集にかかわる。著書に「おもちゃと遊び」「ファミコン時代の子どもたち」「“子ども”というリアル」など。
|