
| Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 21155826 | Showa | 閉架 | 175.1 ア | General Books | 
| Title | 「村の鎮守」と戦前日本 | 
|---|---|
| Title (Reading) | ムラ/ノ/チンジュ/ト/センゼン/ニホン | 
| Subtitle | 「国家神道」の地域社会史 | 
| Subtitle (Reading) | コッカ/シントウ/ノ/チイキ/シャカイシ | 
| Author | 畔上/直樹‖著 | 
| Author (Reading) | アゼガミ,ナオキ | 
| Publisher | 有志舎 | 
| Publication Date | 2009.7 | 
| Number of Pages, etc. | 8,344,9p | 
| Dimensions | 22cm | 
| Price | ¥6200 | 
| ISBN | 978-4-903426-26-6 | 
| Content Description | 「国家神道」は、大正デモクラシーが生み出した! 「国家神道」を「下」から創り出された新しい宗教ナショナリズムとして描き出し、地域社会史の視点から歴史観の転換を目指す新しい挑戦。 | 
| NDC 9 | 175.1 | 
| NDC 10 | 175.1 | 
| Intended Audience | 研究者(Q) | 
| 1st-Level Contents Title | 序章 | 
|---|---|
| 2nd-Level Contents Title | 一 本書がめざすもの | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 「村の鎮守」と戦前の神社政策 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 戦前日本「村の鎮守」把握の問題点 | 
| 2nd-Level Contents Title | 四 視座としての現代化論 | 
| 2nd-Level Contents Title | 五 本書の構成 | 
| 1st-Level Contents Title | Ⅰ 世紀転換期地域社会のなかの「村の鎮守」 | 
| 1st-Level Contents Title | 第一章 神社合祀問題における「抵抗」と「容認」 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 矢田村とその隣接地区における合祀 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 対応形態の差異の歴史的背景と類型化 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 合祀対応形態と農村社会秩序 | 
| 2nd-Level Contents Title | 四 「合祀容認型」地域における農村社会秩序と「村の鎮守」の地位 | 
| 2nd-Level Contents Title | むすびにかえて | 
| 1st-Level Contents Title | 第二章 再考・大山神社合祀問題と南方熊楠 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 入野地区における合祀反対運動の概観 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 反対運動の現場担い手における論理 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 現場の論理と南方熊楠 | 
| 2nd-Level Contents Title | おわりに | 
| 1st-Level Contents Title | Ⅱ 「村の鎮守」の社会的活性化 | 
| 1st-Level Contents Title | 第三章 全国社司社掌会の成立と展開 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 一九一〇年代における在地神職層の活性化 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 全国社司社掌会の成立と一九二〇-三〇年代の神社界 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 在地神職層活性化の特質 | 
| 2nd-Level Contents Title | おわりに | 
| 1st-Level Contents Title | 第四章 在地若手神職の自己実現問題と国民教化 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 一九一〇-二〇年代、同志会勢力にみる社活派の地域的形成と展開 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 岡山県神職会の活性化と同志会 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 同志会の地域社会における存在形態 | 
| 2nd-Level Contents Title | おわりに | 
| 1st-Level Contents Title | 第五章 在地神職と国民教化の現場 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 在地神職宮岡亮行と福山城跡顕彰保存運動 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 顕彰保存運動の開始とその社会運動的展開 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 史蹟顕彰と一九三〇年代都市近郊農村部の観光開発問題 | 
| 2nd-Level Contents Title | むすびにかえて | 
| 1st-Level Contents Title | Ⅲ 「村の鎮守」の活性化と「国家神道」の確立 | 
| 1st-Level Contents Title | 第六章 在地神職の活性化と神社政策の新段階 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 佐上の神社行政に対する考え方 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 佐上局長時代の神社行政改革 | 
| 2nd-Level Contents Title | おわりに | 
| 1st-Level Contents Title | 第七章 「信教の自由」と戦前「村の鎮守」の活性化 | 
| 2nd-Level Contents Title | はじめに | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 在地神職社会的活動派の神社論 | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 社活派の台頭と神社界における神社論の再編 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 一九三〇年代にかけての政府の神社観 | 
| 2nd-Level Contents Title | 四 「国家神道」という学術用語の「出現」 | 
| 2nd-Level Contents Title | おわりに | 
| 1st-Level Contents Title | 終章 | 
| 2nd-Level Contents Title | 一 各部のまとめ | 
| 2nd-Level Contents Title | 二 戦前日本と「村の鎮守」 | 
| 2nd-Level Contents Title | 三 今後の課題 | 
| 
                         
                        <畔上/直樹‖著>
                         
                        
                        1969年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。首都大学東京大学院人文科学研究科助教(東京都立大学人文学部助教兼任)。
                         
                     |